クラリネット分解第1回は、「上管」です。
クラリネットを修理したいと思ったら、分解(キーを外す)できないと先に進みませんね。
これ、意外と難しいです。
クラリネットを購入すると精密ドライバーが付いてきますが、使ったことある人は少ないのではないでしょうか?使っても緩んだネジを締めるぐらいで、キー自体を取り外すことはしないですよね?
ここではクラリネットの分解の方法を解説します!
*必ずお読みください*
クラリネットの分解は慣れが必要です。なんとなく分解していると戻らなくなります。また、管体を傷つけてしまったり、バネ折れ、タンポン(穴を押さえている白い部品)破損、バランスの崩れ(※1)を引き起こすことがあります。分解は自己責任で行ってください。
※1クラリネットはタンポンがトーンホール(管体に空いている穴)を押さえる角度、強さ、コルクの厚みなど微妙なバランスをリペア職人さんが調整して出荷しています。安易に分解するとバランスが崩れることがあるので注意しましょう。もう使っていない楽器などで分解の勉強ができればいいですね。
準備するもの
1、精密ドライバー(楽器購入時に付属していたもの、先端の幅2ミリ、100均にも売っていますね)
2、外したネジを置いておく箱(プロのリペアマンはベニア板にドリルで3ミリぐらいの穴を沢山開けたところに挿してます。
とりあえず他のネジと混ざらない、無くさない、どこのネジかわからなくならないの3点をクリアすればいいので、仕切の付いたプラスチックケースとかで良いです。これも100均にあります。)
3、外したキーを置いておく布(キーはオイルが付いているので汚れないために…)
上管の分解 レジスターキー
上管(上写真)の分解は下管に比べると簡単です。
それでも注意すべき点はあるのでゆっくり見ていきましょう。
では、手始めにレジスターキーを外してみましょう。
レジスターキーは独立していて他のキーが近くにないので一番簡単です。
このようにネジに指を密着させながらだとドライバーがネジ山から滑らずに外せます。
ネジとドライバーが一直線になるようにしましょう。指を添えていないと滑ったドライバーの先端で大事な楽器に傷をつけてしまうので気を付けましょう。
ある程度回すとネジがネジ受けから出てこなくなります。そうしたらネジを慎重に引き抜きます。この時レジスターキーを軽く押さえておきましょう。押さえておかないとネジが外れるとバネの力でキーポストからキーが飛んで行ってしまうこともあります。
ネジが外れない時は、キーポスト、キーのネジが通るところが一直線になるようにして引き抜きましょう。
どうしても抜けない時は、先の細いペンチで引き抜きますが、ペンチの先は滑り止めが付いていて、これがネジに傷をつけてしまうことがあります。どうしてもペンチを使う時は先端を布などで覆ってネジに傷がつかないようにしましょう。
外した状態です。ネジは無くさないように、埃がつかないように注意しましょう。
たまに(しばしばありますが)ネジ山が錆び付いていて回らない楽器に出くわします。
無理に回そうとするとネジ山が崩れどうしようもなくなるので、無理に回さず楽器屋さんに持っていきましょう。
レジスターキーの組み立て
さて、外したばかりですが組み立ててみましょう。
管体の外した箇所が汚れていたら布、綿棒などで取ります。
キーオイルがあれば、キーポスト、キーのネジを差し込む側に少量さします。キーオイルをさす前にネジやキーポストの汚れたオイルは取りましょう。
さし過ぎるとキーの動きに影響したり、溢れたオイルがタンポンにしみて破れる原因になることもあるので気を付けましょう。溢れてしまったら必ず拭き取りましょう。
ヤマハのキーオイル(ミディアム)
組み立ては基本分解の逆です。必ず溝にバネがはまっていることを確認してください。
キーポストに無理な力がかからないようにしてキーを元の位置にはめてネジを締めます。
キーの分解、組み立ての基本でした。
あとは同じ要領なのですが、キーによっては難しかったり分解の順番が決まっていたりします。
続きは次回!
コメントを残す